2011年12月31日土曜日

みんビズ。

Jimdoの紹介 from Jimdo on Vimeo.


Bloggerならホームページを作ることも簡単になりそうな雰囲気。

1年間無料で、ホームページの作り方を練習できる。

ありがたいサービスです。

Jimdo  By Vemio

2011年11月13日日曜日

Box and Google Apps





Seamless Integration: Use Box with Business Apps

Google Apps: Create Google Docs in Box and access files in other Google Apps
Salesforce.com: Access marketing collateral and other content in Salesforce CRM
NetSuite: Get to Box files in NetSuite, assign content to customer records and more

2011年11月9日水曜日

ユーザー向け Apps ラーニング センター



Google Apps は、小規模の企業に向けてシンプルで強力なコミュニケーション ツールとコラボレーション ツールを提供します。Google Apps はすべて Google でホストされており、セットアップは簡単で、メンテナンスの手間は少なく、IT コストを削減できます。




Google Apps ユーザー向けラーニングセンター

Google education/

2011年11月8日火曜日

みんビズ ウェブサイト ”Google”と日本商工会議所が連携。

関連記事>>

東京商工会議所、大阪商工会議所、名古屋商工会議所が独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)、Googleなどと連携して実施する「中小企業ビジネスオンラインシンポジウム」が全国3カ所(名古屋10/11、東京10/20、大阪10/31)で開催される。

9月13日に開始した中小企業のウェブサイトを作成支援するプロジェクト「みんなのビジネスオンライン(みんビズ)」(Google、KDDI、KDDIウェブコミュニケーションズ、中小機構、ITコーディネーター協会などが参画)の一環で実施するもので、各地商工会議所も会員企業への周知・PRなどで協力する。シンポジウムでは、立教大学経営学部教授の亀川雅人氏やITコーディネータ協会インストラクターによる講演のほか、Google担当者による事例発表などが行われる。

日本商工会議所>>










Smple>>みんなのビジネスライン Web Sites.

2011年11月5日土曜日

30日で人生に「足し」「引き」をする。



30日で人生に「足し」「引き」をする

Matt が例に挙げているのは、たとえば次の30日だけでいいので「毎日写真を撮る」「毎日自転車に乗る」といったように小さな変化を起こします
あるいは「テレビを見ない」「ツイッターをしない」「砂糖をとらない」といったように、人生から何かを「引く」のでもいいでしょう。

2011年10月31日月曜日

PIcasaに音声つけられるんだ~。


Posted by PicasaPicasa でムービーを作成するときに、MP3 および WMA の音声ファイルを含めることができます。


[ムービー メーカー] 画面で、左側の [Movie] タブをクリックします。


[読み込み] ボタンをクリックして、パソコンから音楽を選択します。ムービー用の音楽を読み込んだ後は、写真と音楽を合わせる方法について 3 つのオプションがあります。

2011年10月18日火曜日

My Live SignatureでBlogをカスタマイズ。







You Tube>>>

http://www.youtube.com/watch?v=tUywbQqpoNQ&feature=youtube_gdata_player



Posted by Masayuki Ohashi

2011年10月13日木曜日

Experience of Hemi-Sync On Google Sites!

Google Sitesでサイトをつくりたい!

練習のWebページです。

Experience of Hemi-Sync:

'via Blog this'

Google ウェブマスター向け公式ブログ: ウェブマスター ヘルプ フォーラムからも参加!グローバル トップレベル ユーザーサミット 2011 ...







Google ウェブマスター向け公式ブログ:

ウェブマスター ヘルプ フォーラムからも参加!グローバル トップレベル ユーザーサミット 2011 ...
: 9 月 13、14 日にアメリカのカルフォルニア州サンタクララ、およびマウンテンビューの Google 本社オフィスにて、「 グローバル トップレベル ユーザー サミット 2011 」が開催されました。このサミットは、世界各国の ヘルプ フォーラム で大きな貢献をされているトッ...




<コメント>
Googleのサービスを利用している方向けの、作戦会議の場、GoogleWebマスターツール。

初心者から技術者まで、幅広い対応ときめ細かい分析ツールです。

またGoogle のビジネスソリューションをおかんがえのかたにも、マスターツールはデータを直ぐに取り出せる、データのIndexとしても使えます。

2011年10月8日土曜日

Google Cromeのスクリーンショットの拡張機能。



Posted by Picasa
Webページを丸ごと写し取りたい。

パソコンの中にはカメラがついていて、ページを切り取って保存することができる。

この機能をスクリーンショットという。

私は通常Shipping Toolというものを使っている。


ブラウザをGoogleCromeにすると、さまざまな機能を盛り込むことができる。

Google Cromeにもスクリーンショット機能があることをしった。

早速ソフトをダウンロードし、試し撮り。

残念ながら、ページ全体だけの機能だが、Crome画面の右上にカメラのアイコンが可愛く表示される。

この画像で、ブログの画像もどんどん撮りますよ。


https://chrome.google.com/webstore/detail/ckibcdccnfeookdmbahgiakhnjcddpki

2011年10月7日金曜日

Newsmap.jp

newsmap.jp

世界中のさまざまな情報が入手できる、Newsmap。

必要な情報はLAYOUTで変更が可能です。

2011年10月4日火曜日

2011年10月3日月曜日

モバイル Google マップ 3D



Google Mapが3D画面に進化した。

見やすく立体的で自分に位置も確認できる。

この機能を使えば、もう道を迷うことはありませんね。

関連記事>>

2011年10月2日日曜日

AdSense アドセンスについて(パソコン版)




Google Adsense

ブログには広告を張ることができる。

さなざまの企業は業績を上げるために、広告をいかにユーザーに見てもらえるかを考えている。

企業による新聞広告やテレビのコマーシャルは、現在の時流には合わなくなってしまった。

大多数への絞り込みのない広告は膨大な宣伝広告費ばかりがかさみ、それに見合う売り上げが見合わない格好となっている。

2011年10月1日土曜日

You Tube動画エディタってなんだ?


Posted by Picasa

関連記事>


9月15日、ユーチューブは、ウェブサイトから直接ユーチューブのクリップを編集することが可能な新しい機能の導入を始めた。

この編集プログラムでは、動画のIDを維持することが出来るため、再生回数およびコメントは残り、別のソースからの動画へのリンクも今まで通り動作する。
ユーザーは動画のページから、あるいは「マイ動画」から「動画を編集」を選べばこのプログラムを使うことが出来る。
公式のユーチューブブログのエントリでは、ソフトウェアエンジニアのジョン・グレッグ氏が、携帯機器による動画を安定させる機能、動画を回転させる機能、そして、動画の配色とコントラストを強調する機能等を説明している。ユーザーは「I’m Feeling Lucky」機能を使って、ワンクリックカラー是正を試すことも可能だ。




2011年9月30日金曜日

Google Sitesっていいですね。

Googleのサービスはさまざまだが、応用問題を体験できるのがGooge Sitesではないかと思う。

知らない方も多いが、Google SitesはGoogleのアカウントがあれば無料でホームへージを作成することができる。

しかも、ページの制限はないというから驚きだ。

Google Sitesの素晴らしさは、Googleのユーザーなら誰もが感心する。

たとえばGoogleドキュメントで作成した、スプレッドシートやプレゼンテーションなどを、ホームページに反映できるほか、動画やカレンダーもリンクさせられるところにある。

つまり、さまざまなサービスを統合できるように設計されているところが、Googleの魅力なのだろう。

Googleのサービスは洗練されどんな人にも簡単に利用できるところが私は気に入っている。

サンプルで私のノートを作りました。


Google Sites>>  Masayukinotebook



2011年9月29日木曜日

新しいBloggerのテンプレート




GoogleのブログサービスBloggerの新しい機能。

対応ブラウザでないと機能しないが断然便利。

新しいテンプレートはシンプルで洗練されている。

いいと感じたので、わたしはもう一つBlogを作った。

今までのBloggerは終わっつしまうという噂はあったが、Googleを支えてきたBloggerのユーザーへの配慮からか、新旧同時進行での決着となった。

SNSな大多数のフォロワーを囲い込みできるが、一対一のコミュニュケーションの基本を考慮すると、やはり会えるという前提が必要のようだ。

私は友人やサークルの方、ビジネス仲間にBlogを押してみてもらっているが、Blogのいいのは「どんな事にきょうみがあって、何をしているのかな~」と気軽にはいってもらいたいとかんがえている。

人の記憶は曖昧で、昨日晩に何を食べたかさえ忘れてしまう。

私のBloggerの活用はもっぱら備忘録がわりにつかっているが、これを読んで何かを感じてもらえればとても嬉しいと考えている。

Blogの価値はユーザーが工夫してこんな使い方もあると発見する事にあるのではとも考えている。


Posted by Masayuki Ohashi.\(^o^)/

2011年9月23日金曜日

Google、モバイルWeb版Gmailでマルチアカウントをサポート - ITmedia ニュース



 米Googleは9月21日(現地時間)、モバイルWeb版のGmail(mail.google.com)で、複数のアカウントを切り替えて利用できるようにしたと発表した。
 デスクトップ版Gmailでは2010年8月からマルチアカウントに対応しており、デフォルトアカウントにログインしたまま最高3つまでのアカウントにログインし、切り替えて使えるようになっている。
 mail.google.comにログインするとページの下部にログイン中のアカウントが表示されるようになり、ここをタップすると別のアカウントへのログイン・アカウントの切り替えのポップアップが表示される。


Google、モバイルWeb版Gmailでマルチアカウントをサポート - ITmedia ニュース



Panoramio Tutorial



PanoramioはGoogle Mapに写真を張り付けられるサービス。

旅行やイベントなど、地図にドンドン貼り付けられ、共有することができる。

Google Earthとの連係で、世界中の様々な場所にマーキングができる。

Gogle Skech Upはさらに凄い。

3Dの建物を写し取り、その建物の色や独自のデザインを自分で作ることができる。

このソフトは教育機関でも採用され、建築デザインを志す学生にとって、スタンダードな教材となっているほか、建築デザイナーの多く愛用している。



2011年9月21日水曜日

Google+がスタート。


Posted by Picasa
<関連記事>
Googleは、6月から試験運用しているSNS、「Google+」の一般公開を開始したと発表した。


これにより、誰でも招待なしで利用できるようになる(The Official Google Blogの記事その日本語訳ITmediaの記事)。


ユーザーはGoogleアカウントにログインし、Google+のWebサイトで公開プロフィールなどの情報を入力すれば利用を開始できる。

このほか、ビデオチャットルームの機能強化および検索機能の追加が同時に発表されている。モバイルからのビデオチャットルーム利用も可能になっており、新機能に対応したGoogle+アプリのAndroid版は公開済み、iOS版は近日公開されるとのこと。

Google+の使い方はこちら>>Google+




2011年9月6日火曜日

2011年8月17日水曜日

2011年8月13日土曜日

Chromebookという次世代のノートパソコン。




Chromebookの第1弾はSamsungの「Series 5」とAcerの「Chromebook」。Series 5はディスプレイが12.1型(1280×800)のCineCrystal LED、CPUはIntel Atom N570(1.66GHz、デュアルコア)、ストレージは16GBのSSD。HD Webカム、USB 2.0ポート×2、Mini-VGAポート、4-in-1メモリーカードスロットなどを装備する。本体サイズは29.46×21.84×2.03センチで、重さは1.48キロ。バッテリーでの連続駆動時間は8.5時間となっている。Wi-FiモデルとWi-Fi・3Gモデルがあり、価格はそれぞれ429ドルと499ドル。












A new kind of computer:

Chromebook
Wednesday, May 11, 2011 | 10:40 AM
A little less than two years ago we set out to make computers much better. Today, we’re announcing the first Chromebooks from our partners, Samsung and Acer. These are not typical notebooks. With a Chromebook you won’t wait minutes for your computer to boot and browser to start. You’ll be reading your email in seconds. Thanks to automatic updates the software on your Chromebook will get faster over time. Your apps, games, photos, music, movies and documents will be accessible wherever you are and you won't need to worry about losing your computer or forgetting to back up files. Chromebooks will last a day of use on a single charge, so you don’t need to carry a power cord everywhere. And with optional 3G, just like your phone, you’ll have the web when you need it. Chromebooks have many layers of security built in so there is no anti-virus software to buy and maintain. Even more importantly, you won't spend hours fighting your computer to set it up and keep it up to date.


Google Launches Chrome Book.
millionea.pt@gmail.com>

Google対Facebook 戦いの行方は? 『Google+』がゲーム追加を急いだワケ



8月12日(現地時間)、Googleは『Google+』にゲーム機能の追加を発表したわずか数時間後、今度はFacebookがゲームのプラットフォーム改善を発表しました。『Google+』は6月30日にリリースされたばかり。ゲームの追加を急いだのは、Facebook追撃のためだとウワサされています。


海外メディアのヘッドラインを見ると、「Google+がゲームでFacebookを追撃」「Google+ゲームにFacebookは新しいプラットフォームで応酬」などと、2大ソーシャルネットワークサービス(SNS)の競争に大きな注目が集まっています。そして一部メディアでは、「Googleがゲーム機能の追加を急いだ理由には、Facebookの収益に打撃を与える目的があると分析しています。


続きを読む。




2011年8月6日土曜日

GoogleのGoogle Voiceで電話してみた。


Google Voiceは インターネット回線で、携帯や固定電話にできる。

Gmailを開き、左にある電話をかける」を選択すると、下からダイアルボックスが現れる。
国内☎通話は+81をつけて、ダイアルすることができる。

Skype同様、Googleのユーザー同士なら無料で、会話やチャットができる。

当然、インターネット環境でなければ、通話できない。



今日、友人に自宅のPCから電話をしてみた。

電話料金はGoogleでチケットを買いチャージする。(クレジットカードの登が必要)

携帯への通話15分ほどで100円程度だ。

PCから電話した場合、相手の携帯には発信元が表示されないだけで、音声通話には問題ないようだ。

インターネット通話は、はじめての体験で、国際電話などは電話の節約になると思う。




Google Voice/

2011年8月2日火曜日

米Googleは、米IBMから1000件以上の特許を購入していたことを米メディア各社が報じた。

米Googleは、経営破綻したカナダNortel Networksの特許オークションで落札を逃したが、それから1カ月も経たないうちに米IBMから1000件以上の特許を購入していたことを米メディア各社(Businessweek、Wall Street Journal、New York Timesなど)が米国時間2011年7月29日に報じた。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110801/363087/

2011年7月30日土曜日

Improving website performance with Page Speed



Google、ページ読み込みを自動高速化する「Page Speed Service」を発表
Googleが、一連の“Web高速化”の取り組みの新たなサービス「Page Speed Service」を発表した。Webオーナーに代わってサイトを高速化するよう書き直してくれる。

2011年7月26日火曜日

i Pad2でBloggerが作れそう。



どんなアプリがいいか検討中です。Blogsyか~、よさそうだな、これ。

2011年7月19日火曜日

知ってる? Google検索の快適裏ワザ Part1 Wants映像講座



絞り込み検索、ビジネステンプレート、or検索など、Googleっていろんな検索法があるのですね。

2011年7月14日木曜日

Googleの新しい携帯写真サービス Warm and Fuzzy



Googleが「Photovine」という新しいソーシャルネットワーク型の写真投稿サービスを展開し始めた。
Googleは新サービスについてあまり説明していないが、ユーザーが携帯電話で撮影した写真をアップロードするためのサービスのようだ。友人が投稿する最新の写真をリアルタイムに追うこともできそうである。
サービスはまだ正式に始まっていない。今はPhotovineのウェブサイトから招待状を申し込めるだけで、サービスの開始日は明らかでない。
Googleが公開しているビデオをみると、ユーザーがiPhoneで写真を撮る様子が映し出される。このことから、PhotovineのiPhoneアプリケーションが出されるものと思われるが、GoogleのことだからAndroid OSに対応したアプリケーションも公開することだろう。

2011年5月17日火曜日

これが大容量のストレージ,GmailDrive!


Gamilはかなり便利なサービスだ。Gmailのラベルやグループ機能などを使えば、数多くののデータベースを一括管理できる。

フィルター機能や迷惑メールもワンクリックで非表示にでき、必要のないメールをコントロールできる。

Gmailだが、画面表示の↓をみると、大容量の空きがきになる。

Gmailはおよそ7.5GBの容量を誇る。

だが、メールはそれほどスペースを使わないから、あいた容量を活用できないかと感じていた。

書籍 Google AppsなどにGmail Driveの事が書いてあった。

その空いたスペースを活用できるのが、GmailDriveだ。

USBも便利だが、Gmail Driveは、いわばサーバー外のWEB USBであるといえる。

DropBoxやSugarSyncのように使うことができる。

早速ソフトをダウンロード、GmailDriveを使うことに成功。

データを呼び出すのに少し時間はかかるが、許容の範囲内だ。

これは、いいもの見つけたっていう感じです。

私はパソコンに結構無駄なデータやソフトが入っていて、今日は普段使わないソフトやプログラムを消去した。

現在は、パソコンのサーバーにデータは40%ほどしかつかっていない。

大事なのはホルダーの属性と、何を入れかかを書いたメモやiNDEXを書いたノートがほしいと考えている。

USBは情報を入れたり出したりすることで、ホルダのかくにんができるこに最近気がついた。

パソコンはできる限り、軽くしていきたいもの。

だが、ついつい欲張ってソフトをダウンロードしてしまうので、できる限り使わないソフトは捨てようと考えている。

私は、情報をテーマごとにまとめるといいと考えていて、Picasa3からスライドを作り、You Tubeに放り込んだりしていた。


さらに、Google Docのスプレッドシートや文書を、Google Sitesに入れて情報を網の目のように、立体的にまとめるのを覚えた。

私はGoogleのサービスで、はじめはBloggerくらいしか使えなかったのだが、Googleのサービスをいじればいじるほど、理解が進む。

というか、Googleのサービスを使うと、映画のようなストーリーさえ感じる。

自分自身の、思考が拡張していくようだ。

最近、クラッシックや学習などの新しいBLOGつくった。

わたしにとってGoogleは、ノートやスケッチブックに使い方をしている。

自分の考えをまとめ、メモやノートにすることで、ロジカルシンキングの訓練になるのかもしれない。

見た目は決して良くはないが、情報を統合させ新たなアイデアや発想を生んでくれていると思う。

これからはPodCastなどのコンテンツをつくり、有益な情報を、面白い情報を流してゆきたいと思う。

Google,大好きです。

2011年5月11日水曜日

The Secret Of The Google.

1.皆に教えたいGoogleの秘密。

GoogleはYou Tubeや検索エンジンとして有名だが、私はもっと有効な活用法があると考えている。

Googleのポリシーは、「どうかあなたの日々の暮らしにGoogleのサービスを役立ててください。」ということではないかと考える。

人それぞれ目的があるが、たとえば、ある人が繁華街に出かけたとする。

Googleに入るのは、それに似ている気がする。

それは、買い物かもしれないし、図書館に行くことかもしれない。


私にとってGoogleはいわば大きなメモ帳だし、リアルな図鑑でもある。

そういったことがすべて網羅されているのが、Googleであるのではないか?とおもう。

私は、Googleを一つの記憶の保管庫、”ストレージ”だと考えている。

最近時間があればあるテーマについて、調べたことを統合する。

まとめながら、自分の情報を更新して行ける。


2.私のGoogleの使い方の変遷。


私はGoogleを利用した初めは、感じたこと、見つけたことをただ単に書きなぐってきた。

今考えてみれば、Bloggerでの更新も、ただ写真を張り、You Tubeを更新したに過ぎなかった。

それが、時間が過ぎ属性や分類し整理して情報をまとめたほうがいいと思ってきた。

そうすることで、納得した使い方ができる感じている。

つまり私にとってGoogleのサービスは、備忘録に近い使い方が有効ではないかと思えてきた。

過去に書いたノートや情報は、案外開かない。

だが、知っていることをもう一度見返すことで記憶に深く刻まれる。

最近学んでいるスプレッドシートや、ワード機能は、Google Sitesで蓄えた情報を立体的に組み込め、情報を統合できる。

驚いたことに一度作ったプレゼンテーションなども、Googleのサーバーに保管が可能なのだ。

だから過去に投資した時間と手間ルが、形となり残せるところがすごいとおもう。

苦労し作った媒体や資料を、Googleはきちんとサーバーに保存してくれていて、その大きなホルダーは、参加する人に等しく用意されている。

情報を整理することは難しい。書類をいじっているとあっという間に時間が過ぎる。

その後、紙の媒体は積み上げられ、廃棄される運命にある。

パソコンでせっかくじ時間をかけ作った文書は、どのホルダーに入れたか忘れてしまうことさえある。

USBはさまざまに入り込んだ、情報をまとめて抜き出せるいれものだが、紛失する恐れもある。

USBやパソコンに情報を入れておくことは、かなりリスクが大きいといえる。

Googleは、一文字入力するたびに、サーバーに同期されるため、仮にパソコンが急に壊れても私は心配していない。

また、Googleは情報を共有する際、移動する時間やアポイントをいれる手間がいらないのも、生産性があがる方法だといえる。

作った文書に見てほしい場合、相手もGemilアドレスを文書に加えれば共同編集も可能なのだ。

媒体もしくは企画書をGメールに添付するだけでいいわけだ.


また企業の財産であるデータベースは、細切れに情報をその都度入力できとても便利だ。

個人の趣味や、興味ごとにグループにわけ、管理することもできる。

一向に進まないデータベースの素案を作のに、Gmailは最適なツールであるといえる。



3.学習プラットホームとしてのGoogle


Googleはさまざまな学習ツールがある。Google MapやSketch UpやYou Tubeは創造性を刺激し、色んなイメージを作るには、最適な教材だといえる。

実際多くの教育機関で,Googleのアプリケーションが取り上げられ、有効活用されてている。

英単語を調べるときは、definistionと英単語を組み合わせると、意味を知ることができる。

Googleは電卓としての機能も併せ持つ。難しい関数の計算もできるという。

学習は個人のゆだねられる要素が多く、学校形式で学ぶスタイルは陳腐かしているのは否めない。

Googleが提供する情報が、すべて教材の対象になるのだ。

Googleは多くのコミュニティーを創造しし、このGoogleという学校で勉強したいという人が増えている。


ころ一連のGoogleのサービスは、インターネット環境さえあればいいというのもGoogleの魅力といえよう